■2003.1.23(wed)
Webのフレームに特許?【NEWS】〔ZDNet〕
 今度はフレームですか。JPEG特許の問題がどうなっているか知らないけど、これも認められたら大変なことになりますな。まァ、IEにはインラインフレームなんてものもあるし、スタイルシートを使えばフレームを使わずとも別ファイルを並べて表示することはできます。他のブラウザとの互換性が恐いからやったことないけど。

 よし、わたしも( ̄× ̄)の商標登録を取って使用者からがっぽがっぽ徴収……しませんから、どうか使ってやってください。最近( -`x´-)にシェアを奪われ気味なので……ぐすん。
■2003.1.21(mon)
Macrovision、コピーコントロールCD技術「CDS-300」を発表 −HDDへのコピーも可能に【NEWS】〔インプレス〕
 CCCD関連の話題が続きますが。これも記事を読んだだけではどんな仕組みなのかがよくわからん。HDDに一度だけコピーが可能って、どこでカウントしてるんでしょうか。最近のMS製品についてるアクティべーションみたいなものだと、ネットにつながないとコピーできないということになりますが……。それに、HDDごとというのなら、複数台ある場合にはそれぞれのHDDに一度ずつコピーできるということなんでしょうか。
 ……と、ここまで書いてから英文のニュースリリースを見てみたら、ネットの接続は必要ないと書いてありますな。ふうむ、そうしたらどうやってコピーを管理するのだろうか。ますますもってわからん。
■2003.1.20(mon)
MS、音楽著作権管理の新ソフト発表【NEWS】〔ZDNet〕
 「Windows Media Data Session Toolkit」なるソフトを使ってプロテクトを施すのだそうで。名前からすると、これもMACやその他のOSでは再生できないような代物なんでしょうか。多分そうだろうな、MSだけに。
 しかし「楽曲を複数の層に分けてコピーコントロールCDを作成」って文字で書かれると、どういうプロテクトなのかよくわからんですな。そこいらのリングプロテクトみたいな感じでは、あっさりとそれ用のライティングソフトで焼けてしまうと思うのですが。
 しかしまァ、どのみちこれも回避策ができてしまうような気がしますな。もっと根本的に、デジタルデータそのものにプロテクトを施すことができないと。それでもアナログ録音されたら終わりか。前に新聞かなんかで読んだだけなのでうろ覚えですが、音波の不可聴域にコピー防止のプロテクトを混ぜ込む――というのも研究されているそうな。「たとえLine-inで録音してもプロテクトは残る」とかなんとか書いてあったけど、ホントにそんなことできるんですかねぇ。できたらさすがにこれは決定打になるでしょうな。でもなんか、聴いていると体に悪そうな。
■2003.1.14(tue)
エニックスとスクウェアが合併比率見直し 1対0.85【NEWS】〔朝日〕
 とゆうワケでこうなりました。比率を変更するだけで解決できるのならいいんですけどね。

 しかし、このまま実際に合併となると、トライエースの立場が微妙になってくるような。自社内で制作もできるようになると、これまでの下請ソフトハウスに依存するやり方を変えてくる可能性もあるわけで。期限を守らないトライエースとはSO3で見切りをつける……なんて噂も囁かれていたりして、なんとなく不穏な空気が漂いつつあります。
 もし万が一そうなった場合、トライエース単独でどこまでやれますかねぇ。エニックスから離れていった会社でまともに成功してるのはチュンソフトだけで、他はあっさり潰れたり離散したりと、どれもあんまりめでたくないコトになってます。落ち目だなんだと言われても、やっぱりエニックスの後ろ盾は強い。
 まァなんだかんだいっても、結局はSO3の出来次第ということになりますか。売れてしまえばエニックスも切るに切れなくなるだろうし。とゆうわけで、あと一ヶ月少々、発売に向けて頑張ってくださいませ>AAA様
■2003.1.10(fri)
スクウェア筆頭株主、エニックスとの合併に反対【NEWS】〔日経〕
 来ました来ました。さあいったいこの先、ど〜なってしまうのか(棒読み)
■2003.1.5(sun)
インターネットの歴史【WATCH】
教科書には載らないニッポンのインターネットの歴史【WATCH】
 なにやらインターネットが20周年(正確に言うとTCP/IPが確立されてから20年)ということらしいので、これらのサイトでネットの歴史というものを考えてみるのもいいかもしれません。「教科書には載らない〜」のほうでは、わりと皆さんにも馴染みの深い名前もちらほら見かけるんではないでしょうか。サイトに歴史あり。

 まァ、当「Flying Squirrel」も開設してから5年半という、倦怠期というかちょっと微妙な時期に差し掛かっているわけですが、この間になにか歴史に残るようなことをやったのかというと、実際ほとんど何もやってないわけで……。それでも、うめ謎完全版の発売は――直接活動が結びついたわけではないにせよ――少しは歴史に名を刻んだんじゃないかと、おそれながら自負しております。というか後書きでセンセが「復活委員会」の名を挙げてくだすったから、物理的にも名前は残ることになりますか。いやホントに感謝感激ヒデキのカレーです。
 あとERのほうでは、Shiraさんと二人で2ndの完全ノベライズを成し遂げたというのも、これまでのネット活動の中ではかなりのウェイトを占めてます。まァこっちは歴史に残るのかというとちょっとアレなんですが、自分としてはこれがある種の転機になったのは間違いないです。初めてきちんと完結させた長編でしたし。

 ただ、歴史ではないけど、このサイトで調べれば恥ずかしいモノまですべて記録されてしまっているわけですからねぇ……。まァ、若気の至りってやつで。パラリラパラリラ〜。
■2003.1.1(wed)
 とゆうわけで、明けましておめでとうごじゃりまする。
 年賀状出してません。ごめんなさい。

 ついでにこのサイトも1周年というコトになりますか。
 なんか当初に想定していた内容とはずいぶん隔たってしまったような気もしないでもないですが、まァいいや。
 今年もこんな感じで適当にやっていくことになると思いますが、去年と変わらずにおつき合いくだされば有難いです。
top